なぜ、おむすび?
日本人の原点は「おむすび」
日本人の原点はどこにあるのかを考える際に記紀神話は外せません。
記紀以外にも天地開闢、天地初発と言われる宇宙創生の物語が諸説存在します。そんな日本神話の序章について、どの説話が正しいのかと論じることは今回は控え、参考にする書物を四点に絞って比較しながら少し中身を見てみましょう。
我が国の正史とされる古事記と日本書紀に加え、偽書とされ江戸時代に発禁処分とされた先代旧事本紀、それに古語拾遺を加えて考察してみます。
神話とは言え、事実と創作の境界が曖昧なところが日本神話の魅力。本来の役割としては、皇室の正統性を示すものであるため、古代日本で戦に敗れ歴史の敗者となった部族の痕跡は邪魔になることが多々あったに違いありません。そのため、歴史の書物には数々の隠蔽や改竄がなされている事が容易に予測できますが、今回は日本人の原点であり万物のはじまりが造化三神であるというところに素直に着目することにしましょう。
天地開闢神話において、最初に登場する造化三神について言及されている原文を下記に引用しました。
なお日本書紀については、当時の有力氏族らの伝承を集めてそのまま組み合わせたような内容構成となっており、物語が諸説あります。ここでは、造化三神に焦点を当てるため、第四の一書を抜粋します。
先代旧事本紀については、造化三神が出揃うまでに他の神が多く登場しているため、該当箇所のみ抜粋します。
「古事記」
天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神訓高下天、云阿麻。下效此、次高御產巢日神、次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。
「日本書紀」
一書曰、天地初判、始有倶生之神、號國常立尊、次國狹槌尊。又曰、高天原所生神名、曰天御中主尊、次高皇産靈尊、次神皇産靈尊。皇産靈、此云美武須毗。
「先代旧事本紀」
天祖、天讓日天狹霧國禪月國狹霧尊。
一代、俱生天神。天御中主尊。亦云、天常立尊。可美葦芽彥舊尊。
二代、三代、四代、五代、六代、七代…
(中略)
其,高皇產靈尊…
(中略)
次,神皇產靈尊…(続く)
「古語拾遺」
又、天地割判之初、天中所生之神名曰、天御中主神次高皇産靈神(古語多賀美武須、比是皇親神留伎命)、次神産霊神(是皇親神留弥命、此神子天兒屋命、中臣朝臣祖)…(続く)
天御中主、高皇産霊、神皇産霊の順に成っていくことは共通ですが、引用元によって漢字の旧字体、新字体の違いがあるだけですので、ここではあまり気にしないでおきましょう。
そのうえで、日本書紀と先代旧事本紀は神名の表記が同じ。この点に真実が隠れているように思えてなりません。禁書とされていた先代旧事本紀は、正しいからこそ隠され、偽書扱いを受けていたのではないかと。
古代日本人は様々なものを一音で表現し認識していたとする、音義説という考え方があります。また、古事記上巻の神話には、五十音の成り立ちと五十音の働きを、アマテラス、ツクヨミ、スサノオが生まれるまでの百柱の神々によって暗号的に表されているとする言霊学という研究もあります。
言語学の視点に立脚するとなかなか苦しい立場の主張ではあるものの、興味深くて面白いです。ひとまず今回は言霊学、音義説に基づいて造化三神の音義を確認していきましょう。
結論を言うと、天御中主、高皇産靈、神皇産靈は「アマノミナカヌシ」「タカミムスヒ」「カムミムスヒ」という発音が本来の正しい音であると僕は考えています。
しかし現在、一般的には天御中主と神皇産靈は「アメノミナカヌシ」「カミムスヒ」と読まれています。
造化三神の音一つ一つを音義説に基づいて読み解いていくと次の通り。
「ア」は開放、広がりなどの意味があり、「マ」は真理、時間と空間、天、「ノ」は接続、継続、「ミ」は本質的、優しさ、水、「ナ」は調和、和やか、「カ」は幽玄さ、奥深さ、「ヌ」は一様、沼、主、「シ」は静粛、滴、統一などの意味。「アマ」は時空の広がり、まさに宇宙を言い表しています。
続いて、「タ」は高く顕れ多く広がるという意味があり、「ム」は内なる発酵や増殖、「ス」は先鋭、突出、占有、「ヒ」は気の力やエネルギーなどの意味があります。
仮に、発音がアメノミナカヌシであれば、「マ」→「メ」に音の性質が変わり、天御中主の性質は変化します。
メは愛でる、女、芽などの意味に通じており、芽であればまだ納得感はありますが、「マ」か「メ」どちらが根元の神に相応しいかは一目瞭然でしょう。
また、カムミムスヒの「ム」が抜けてカミムスヒになると、タカミムスヒと対をなすムスヒの神の存在としてはバランスが取りづらい。劣化版とまでは言いませんが、単純にタカミムスヒという神から「タ」の音が抜けただけの存在になってしまいます。もちろん文字数が違うと対にならないわけではなく、言霊が全てではないのですが、言霊と密接に関連している古事記の物語であれば、編纂者が拘るべきところではないでしょうか。
ゆえに、正しくは「カムミムスヒ」であり、「ム」の音がこの神にとって重要なのです。恐らくは発音の都合上、「ム」音は省略されるようになったでしょう。
そもそも「神」の語源はアイヌ語のカムイだとする説があるが、その説が正しいならば、カムイが鈍り「カミ」と発音するようになったと考えられる。ただし言語学的には、カムイはアイヌの方が借用したと予想されます。
神道の大祓詞や禊祓祝詞では「高天原に神留り坐す(皇親)神漏岐(かむろぎ) 神漏美命(かむろみのみこと)以ちて…」という風に奏上し、神は「カム」と発音します。他にも「神議(はか)りに」「神問はしに」「神掃ひに」などはどれも「カム」と読みます。
それに対して「神」単体や「八百萬神」「天津つ神」「国つ神」などは「カミ」と発音します。
その言葉の法則性を考えてみると、単語の頭に「神」が付く場合、基本的には「カム」と発音し、「神」単体や後に付く場合には「カミ」と発音することが分かります。これを被覆露出変化と言います。
「カミロギ、カミロミ」と唱えるような祝詞を聞いたことが無いし、「アマテラスオオミカム、ヤホヨロズノカム」というような発音も聞いたことがありません。
という事は、この法則性に従うならば神皇産靈は「カムミムスヒ」と発音するのが正しいのです。
「カミムスヒ」でも「カミミムスヒ」でも法則から外れてしまいますから。
以上のような理由によって、天御中主は「アマノミナカヌシ」、高皇産霊(タカミムスヒ)、神皇産霊は「カムミムスヒ」という発音が正しいことになります。
アメノミナカヌシの「メ」や、「ム」の音がないカミムスヒについては、本居宣長の『古事記伝』における記述をもとに考えても証明することができました。またそれは長くなるので別の機会に。
いずれにせよ、天御中主は宇宙の根源であり、高皇産霊、神皇産霊は産霊の神として生成発展の働きをしており、それぞれが陰陽の役割を果たしています。天御中主を中心に置き、産霊の二神と合わせた三神で「中心陰陽」即ち宇宙の真理を表していると考えられます。
ちなみに「皇」という字は王を表しますが、「王」は複数存在するのに対し、「皇」は唯一無二の存在。昔は「天子」とも呼ばれていました。聖徳太子が「日出処の天子」と名乗り、隋の皇帝に手紙を送り怒らせた話は有名ですね。
そして「皇産霊」という字(おう・むす・ひ)からは、日本食の元祖とも言える「おむすび」が連想されます。
「おむすび」について起源を辿ってみると非常に興味深い。おむすびは三角形をしていますが、もともとは現代の盛り塩の様な山型をしており、神の霊力を授かるために食べられていたという説や、神への捧げ物だったという説があり、実際に生霊の神に供えられていました。
丸い形の握り飯は源氏物語の中で初めて登場した「屯食(とんじき)」と呼ばれるものがそれに当たります。神への捧げ物と同じものを食べるのは畏れ多いということで、自分たちは俵形の握り飯を食べるようになったのです。
握り飯の呼び方については「おむすび」と「おにぎり」の二通りがありますね。
「おにぎり」は武士の携帯食であった握り飯という言葉に「お」がついて女性名詞化し「おにぎり」と呼ばれる様になりました。
つまり「おにぎり」は人間の食料としての握り飯であり、「おむすび」は産霊の神と繋がるための握り飯なのです。
造化三神と「おむすび」が原点を辿っていく過程で見事に交わりました。そして中心陰陽の図を「おむすび」型にすると、中心の点である「天御中主」がだんだんと梅に見えてきます。
そう捉えると「陰」が海苔、「陽」がご飯の「梅おむすび」になります。
高皇産霊の「タ」は高く顕れ多く広がる 意味があり、田や民にも通じることから米を連想できます。
神皇産霊の「ム」は内なる発酵、増殖という意味があり、蒸す、ムスヒ、ムラに通じており、海で増殖していく海苔の性質を彷彿させます。
このように、力を広げていく「ム」と、力を蓄え強化していく「カ」の音で成り立っているムスヒの二神は言霊的にも「おむすび」を連想するような意味を含んでいるのです。
という事は中心は梅であり、もはや
ウメノミナカヌシと呼んでしまいたい(笑)!
ちなみに具材を梅から鮭に変えれば、おしゃけ様(笑)。
この様にどんな具材にも合わせられ、毎日食べても飽きないことが、普遍性、永続性、調和を象徴していると思いませんか?
それが「おむすび」であり、日本人の精神性、誇りなのです。
「おむすび」に誇りを持ち、その特質で世を包み込んでいくことこそ日本人の役割であるとさえ思っています。
このような経緯で「おむすびロゴ」が誕生しました。まさに「和の情」であり、「むすびのこころ」。
というわけで、「和の情」のシンボルを「おむすび」にしており、「おむすび通信」なのです(笑)。