6月28日現在の畑の様子をマップと動画にしてみました。
梅雨時期は雑草も野菜も一気に成長し、雨の上がった日に畑へ行くのがこの時期の楽しみ。夏野菜の収穫がはじまって、どうやって食べようか考えるだけでワクワクします。
ただ、蚊が増えてきて、早朝に手入れをしていると鬱陶しい時期でもあります。
ひまわり
5月にひまわりの種をいただきました。なんでも、あいみょんのライブでもらえる限定の種らしい(笑)。道から見えるように蒔きました。同じ種を家のベランダで育てていると、西側で日当たりが良くないせいか茎がヒョロっとしているため支柱が必要なのですが、畑は日当たりが良いので芯がしっかりしていて元気。支柱も必要なさそうです。
オクラ
毎年直採取している固定の種。余った種を、畝ではなく道側に少しだけ耕して蒔いて見ました。今のところ元気に成長しています。
畝に直播している方のオクラは、路端のよりも少し早く蒔いたのでもう少し大きく成長しています。
スイカ
今年初めてスイカを植えてみました。玉を大きく上手に育てられるか分かりませんが、まずは何事もチャレンジ。
エダマメ
第一弾のエダマメは猿に全部食い散らかされてしまい、残念ながら夏にビールと一緒に味わう夢は断たれてしまいましたが、めげずに第二弾の秋に収穫できるように枝豆を育てています。他の野菜の畝周りにもいくつか撒いているので、今度は猿に取られないように手グスか何かを張って対策を検討中です。
キュウリ
自家採取している固定種の方も、そろそろ支柱のてっぺんに達しそうなところまで元気に成長してくれました。種蒔きから育てると、どうしても収穫のタイミングが遅くなりがちなので、購入した苗も植えてハイブリット栽培にして育てています。もうすでにキュウリは何本も収穫しています。
トウモロコシ
去年、採れたてのトウモロコシの味に感動し、今年も育てることにしました。ただ、購入した苗をそのまま植えてしまい、雄花が咲く頃まで一箇所あたり三本植わった状態でした。それだと栄養が分散してしまうため、実が大きくならない可能性大。慌てて間引きをし、抜いた苗がもったいないから別の畝に植え替えるという荒療治をしました。果たして実がしっかり大きくなってくれるか不安ですが、今のところは順調そうです。
間引いた苗は、何本かだけ余っているスペースに一応植え替えてみました。引き抜く時に根っこがブチブチとちぎれる音がしていたため、枯れてしまうだろうと思っていたのですが、植え替えてから雄花が咲き、雌花もついて膨らんできて、意外と大丈夫かもしれません。こちらもしっかりと受粉させておきました。
トマト
キュウリと同様、トマトもハイブリット栽培で、購入した苗の方はもう収穫が始まり、種蒔きから育てている方は花がつき始めました。雨で割れることや、また猿に狙われることを懸念して早めに収穫しているせいか、甘味がちょっと少ないように感じます。味は固定種の方に期待したいと思います。
また、自然生えで芽が出たトマトを適当な場所に植え替えて育てていますが、最初は元気がなくなって枯れそうになっていたのですが、今は順調に育っています。
知人にもらったイエローミニトマトの苗を育てています。どこまで芽かきをするのが良いか実験を兼ね、しっかり芽かきをする苗と、極力放置の苗を見比べていきたいと思います。
トウガラシ
シシトウとトウガラシは苗を購入して植えたのですが、時期が早過ぎて気温が低かったせいか成長がだいぶゆっくりになりました。それでも、7月になればそれなりに大きい実が収穫できそうです。今でもちょこちょこ収穫しています。
辛いトウガラシは、ニンニク、他の野菜と合わせて、すべて手作り野菜からペペロンチーノを作りたくて一株だけ育てています。辛いトウガラシは今年初めて育て始めたのですが、上向きに実がつくとは知らず驚きました。おもしろいですね。
ちなみにニンニクは巨大ニンニクを6月最初に収穫し、現在乾燥中です。(巨大ニンニクはニンニク風味が少ないとは知らずに育てていたため、本当はしっかりニンニクの風味が欲しいので来年は通常のニンニクを育てる予定)
シシトウに加えて、マンガンジトウガラシも別畝で時期を遅らせて育てています。やはり、シシトウと比べると実の膨らみが違いますね。
ピーマンはあまり食べないと思って一年目しか育てていなかったのですが、最近は息子も食べるようになったので、さらに遅れて一株だけ植えました。もうスペースがありません(笑)。ようやく第一花がついたところです。
トウガラシ系は、毎年大量のカメムシに悩まされるため、カメムシ退治の装置(漏斗とボトルをくっつけたもの)で対処していたのですが、なかなか減らず悪戦苦闘していました。今年は、茎についているカメムシを下に落とし、地面で逃さずに全て刻んで潰すようにしてみました(残酷でごめんなさい)。すると、それ以降その株にはほとんどカメムシが寄ってこなくなりました。たまに何匹かついても同じように駆除すれば問題なし。独特の臭いがたくさん出て、他のカメムシが危険を察知して寄り付かなくなるのでしょうか。これは大発見で、今年一番の成果かもしれません。
ゴーヤ
購入した苗は順調に育ち、花や実がつき始めました。ただ、株間をもっと広げるべきなのに、狭く植えてしまったので窮屈になりそうです。毎年、どうしてもたくさん植えたい気持ちが出てしまって、株間が狭くなりがち。4年目になるのでそろそろ広く株間を取ることを覚えないと……。
ゴーヤは毎年種取りをしている固定種をポットで育苗しています。ただ、芽が出る前に腐ってしまうことが多くて発芽率が悪いのですが、自然生えだとこの時期にあちこちから芽を出してくれます。それを畝に植え替えても、元気に成長しています。
いっそのこと種取りは諦めて、自然生え一択にしても良いのかもしれません。
モロヘイヤ
今年初めてモロヘイヤを植えてみました。植えてから、嫁はモロヘイヤが好きではないことが発覚し、食べてくれなさそうです(笑)。オクラと合わせて、美味しいネバネバ料理を作ったら食べてくれるかもしれません。
ニンジン
いつもは冬に育てているのですが、夏にも育てやすいと知り、エダマメの隣に種蒔きをしてみました。ただ、種取りに失敗していて3年前に余っていた種を使ったため、発芽するかどうかの実験でした。しばらく期間が経っても発芽しないのでダメかと諦めていたら、長雨の間にしっかり発芽してくれていました。これは嬉しい! うまく育てて、種取りもできるように育てたいところです。
ナス
畑の肥料は、雑草堆肥と家庭の生ゴミのみで賄っているため、どうしても有機肥料や化成肥料をやっている畑のようには育ちにくい野菜があります。ナスは肥料食いのせいか、毎年育ちが悪くて悩んでいました。対策として、他の野菜よりもたっぷりと雑草も生ゴミも入れるようにしています。しかしそれでも、あまりにも葉が枯れるので葉の裏をよく見てみると、テントウムシダマシの幼虫や卵がビッシリとついていました!
葉が枯れている原因は肥料ではなく、テントウムシダマシだったのです。そういえば1ヶ月ほど前、畑のおじさんが、ジャガイモについているテントウムシダマシの卵を取りながらぼやいていました。
「これが増えたらナスとかについてもう大変なんや。ちょっとだけ殺虫剤まくわ〜」
増えたのがコイツか!笑 雷が落ちたようにハッとしました。この虫をしっかり退治できれば、今の肥料のやり方でもしっかり育ってくれるかもしれないと期待に胸を膨らませます。とにかく、葉の上で文字通りしらみ潰しに潰していきました。卵も取り除き、枯れてしまった葉を取り除き、しばらく様子を見てみることに。
虫食いの後が多少は残っているものの、前ほど枯れる様子はなくなってきました。畑へ行くたびに葉の裏をチェックしていますが、増えている様子はなさそうです。時々、取り逃がしがあるのか数匹出てきますが、前の状態に比べると雲泥の差。
今は、成虫になったテントウムシダマシがちらほらいて、見つけたら退治するようにしています。
カボチャ
自然生えで出てきた苗が元気に育っていますが、丸いカボチャなのかツルクビカボチャなのかどっちか分かりません(笑)。
間に、これまた自然生えのサトイモが、カボチャの葉に負けず光を求めて背を伸ばしています。この状態が良いか悪いか分からないのですが、カボチャは地上で広がって育ち、サトイモはその場所で広がらずに育つため、案外良い組み合わせだったりして。どちらも去年の種から自然に出てきたので、うまく育ってくれると嬉しいです。自然生えで育つのが何より一番ですね。
サトイモ
自然生えだけでなく、今年もおじさんに種芋をもらったので、畝を作りました。
「あんまり大きくならへん芽かもしれんで」と言われているのですが、去年はそれなりに収穫できたので、今回も大きくなってくれると期待しています。
ズッキーニ
今年初めて、種蒔きをしてみました。少し時期が遅かったせいか発芽率が悪かったですが、二株だけ育ち始めています。これまたキュウリやゴーヤと同様、株間を失敗しています(笑)。
本日の収穫
6月にしては結構良い感じに収穫できています。少なくとも去年より多く手をかけている甲斐あって順調に育っています。やはり、何事もしっかりと手をかけることが大切ですね。
トマトはベランダでもう少し追熟させます。キュウリは購入した苗と、種まきしている固定種の四葉キュウリの差が、見た目も味も歴然です。
今日の昼食は、これらの夏野菜だけを使ったパスタです。この後、打ち合わせの予定があるためニンニクは使わず、味付けは塩と白だしとめんつゆのみにしたのですが、家族にも大好評で美味しくできました。